アニマンダラ★生命の己読みBLOG

生命進化に見るココロのカタチ・アニマンダラ関連の事項を綴ります。

人間になった動物・動物になった人間 - 漫画に見るアニマンダラの種我同型論 -

f:id:animandala:20170329130819j:plain

 


最近、けものフレンズというアニメーションが話題だそうです。

 
このアニメを教えてくれた、
アニマンダラ・シリーズレクチャー東京で
サポートスタッフをしてくれたR君によると
アニマンダラ的な世界に重なってくるかもしれないとのこと。

 
こういう絵柄や、まったりなノリはちょっと苦手ですが
気になる設定もあり、2話ほど早速チェック。
 

 

観た範囲では、まだ何とも言えませんが
動物の "擬人化" にどんなメッセージがあるのか?
という部分で、もしかしたら
アニマンダラと重なる部分もあるかもしれません。
 

f:id:animandala:20170329031406j:plain
 

気になるのは、その世界で唯一の人間である主人公と
人間化した動物たちとの関係です。
もう少しチェックしてみようかと思います。
 
 
Animandalaの中核となる概念の一つに
動物の "種" と自我を重ね合わせる
【種我同型論】という考え方があります。

  
動物の種の多様性は
人間の自我の多様性 (個性) と相関性があり
人間は自我によって、全動物に匹敵する多様性を持っている。

 
私たちの様々な個性は、動物の "種" の反映でもあるというものです。

 
[種我同型論]参考
▼TEDxTokyo yz プレゼンテーション

人類の中には全ての動物たちがいる

 

アニマンダラでは、種我同型論を背景に
トカゲ型人間、トラ型人間、そんな話題がしょっちゅう飛び出すし
動物たちを、"あの人たち"、"彼ら"、などと呼ぶことも良くあるので
R君が『けものフレンズ』を勧めたのも、わからなくはありません。

  
最近は『けものフレンズ』だけでなく
たとえば映画ズートピアのように
動物を擬人化することで人間の本性を描いたり

  
あるいは反対に、テラフォーマーズのように
人間を動物化して、"生きる"ことの
本質に迫ろうとする作品も増えてきました。

 

f:id:animandala:20170329033947j:plain

 
テラフォーマーズには、
M.O.手術によって様々な動物の特性を手に入れた
火星探査員が登場するのだけど

 
特に興味深いのは、ランキング1位が
何動物をベースにしたか謎で
"人間" の完成形だと表現されていること。

 
そして、複数の動物の特性を
ヒーローズのピーターやサイラーが
他の超能力者の能力を吸収するように
自分のものにできることでした。

 

この人間に対する考え方は、象徴的な意味で、
ですが、種我同型論と通じる部分があります。
 

 

他にオススメの作品は、既に連載は終わっていますが
金色のガッシュ!!』の作家、雷句誠さんの
どうぶつの国

 

www.asokata.com

 

月間連載で知名度が低く、
商業的には成功したとは言えませんが、名作です。

 

f:id:animandala:20170329024920j:plain



  

昔から、動物は個性が際立っていて、ユニークだったり
可愛かったり、キャラが立てやすいので、擬人化されてきました。


しかし最近は、それだけでなく、
まじめに動物の生態について考察した上で擬人化し
生きることの意味や意義を重ねて
問いかける良作が生まれてきています。

  
エンターテイメントとして
メタファーに留まっている部分があるものの
優れた感性を持つクリエーターの作品は
アニマルメディスンや種我同型論と通じる部分があり、興味深いです。

  
こうした作品に魅力があるのは
動物の種が、もともと特定の "生き方" を
シンボリックに表現しているからです。

  

犬には犬の
ライオンにはライオンの
カエルにはカエルの生態があり
"生き方" があります。

 
動物は、"種" = 生き方。

 
だから擬人化によって、動物と登場人物が重なることで
そのキャラの生き様や個性を際立たせ、力強く表現できるんです。

 

また、動物の多様な生き方や可能性に目を向けることは
生きることの本質や、様々なヒントにもつながります。

 
野生動物とともに生きたネイティヴアメリカンにとっては
そのような視点は、とてもオーソドックスで
そして同時に、根源的な知恵に繋がる深いものでした。

  
彼らは、自分の本質を知るときや
生き方に迷ったとき、
自分の守護動物のあり方とつながり
力をもらっていたのです。

 
それは、動物、つまり生命を通して
自分や、人生、世界の本質を見つめるメソッドであり
アニマルメディスンと呼ばれていました。
 

f:id:animandala:20170329033425j:plain

 
アニマルメディスンは、
実践的な動物の "人間化" であり
人間の "動物化" ということができます。

 

こうした知恵は、もともと様々な形で世界中にあったものです。
しかし、今では殆ど失われてしまいました。

 
でも人間が "生命" を見失いはじめた今だからこそ
新たな形で、それを思い出し
取り戻する時が来ているのではないでしょうか。
   

種我同型論は、
動物の種と人間の生き方を重ねる擬人化が
単なるメタファーにとどまらず
生物進化的にも、心理学的にも
また哲学的にも
本質的な意味を持つという考え方をしています。

 
本気の擬人化動物、ですね。笑

 
現代的で実践的な、人間の動物化
動物の人間化を目指すものです。

 

また、最近こんな本も出ました。

LIFE<ライフ> 人間が知らない生き方

生命と人生が『ライフ』という言葉で
重ね合わされているのが小憎いです。
 

f:id:animandala:20170329031008j:plain
 

これにはちょっとやられました。
種我同型論やアニマルメディスン関連の
副読本として、オススメです。