アニマンダラ★生命の己読みBLOG

生命進化に見るココロのカタチ・アニマンダラ関連の事項を綴ります。

古代の進化論

f:id:animandala:20170620103259j:plain


今回と次回は

2回に分けて " 進化 " のお話をします。

  

まず今回は、プロローグ。

古代の進化論」です。

 
そして次回は

反転する進化と、延長する進化

をお送りいたします。
 
  
進化、特に生物進化と言えば

ほとんどの人がダーウィンの進化論

ダーウィニズムを連想するのではないでしょうか。

今回は、そのイメージを少し変えられたらと思います。
 
  
" 原始的な動物から、突然変異と適者生存で進化し
より高度で優秀な動物へと生命は"進化"していく。
そしてとうとう人間を生み出した‥‥"
 

f:id:animandala:20170620104322j:plain

 
これが、一般的なダーウィニズムのイメージでしょう。

 
ダーウィニズムは、
現在の生物学における進化論の基礎ではあります。
しかし、生物進化=ダーウィニズム ではありません

 
また、ダーウィニズム自体が
先端科学の発見を反映して随時刷新されています。

 
現在スタンダードとされるものは

ネオ・ダーウィニズムと呼ばれており
オリジナルが修正されたものになっています。

 
なので、実は上記の文章は
ダーウィニズムにおいても
今日では正しい文章ではなくなっています。
(どこが正しくないかは最後で。)
 
  

◯ 古くて新しい進化論

 
生物進化という概念自体は
ダーウィンが最初ではなく
それ以前に、ラマルクの要不要説など
幾つか
バリエーションがありました。

 
ダーウィニズムは、そうした進化についての
考え方のひとつにすぎません。

 

画期的とされたのは、
そのメカニズムをシンプルに定義したことと
ビーグル号の旅を通して、ガラパゴス諸島のゾウガメや
フィンチなどの生態観察で、自分の理論を検証したことでした。
それによって、生物学の進化論の基礎となりました。

 
しかし、ですね、

 

生物が進化するという発想そのもの・・・  

 
" 生命が流転、変遷して、やがて人間となる "
という思想自体は
そのルーツを辿れば、たいへん古いものがあるんですね。

   
 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
  

 
あまり知られていませんが、日本では、江戸時代の石門心学
神道儒教仏教の合一説を基盤とした江戸の倫理学)に
現代的な進化論とほぼ同じ思想を見ることが出来ます。 
 

f:id:animandala:20170620112910j:plain
 
また、中国では紀元前300年ごろ
荘子の思想にも類するものがあります。
  

f:id:animandala:20170620113001j:plain
 
しかし、ダーウィンが生きた、西洋では事情がかなり異なりました。

 
聖書の記述で、創造が7日間で行われ
神の子である人間は
動物や他の存在と明確に区別されています。

 
そのため、聖書の教えを原理的に解釈した場合は
他の動物や自然物から連続的な変化の果てに
人間が生じるなどという進化はあり得なかったんですね。

 
だからダーウィンの進化論は
発表とともに、教会と激しく対立しました。

 
一方、日本を含むアジアや中南米など
つまりキリスト教などの一神教文化圏ではない国では
その発想自体は特に目新しい思想ではなかったのですね。

 
そういう背景もあって
ダーウィンの進化論が入ってきた時
日本を含むアジアでは、さして抵抗はなく
なるほどね~と、あっさり受け入れら、
むしろ欧米人には驚かれたそうです。

 
そしてその発想は、江戸の石門心学や、荘氏にとどまらず
さらに源流へと深く遡っていくことができます。

 

すると、
たとえば、石門心学のベースとなった神道もそうですが、 

 

自然や万物存在と人間が一連の霊的な繋がりをもった
世界観・宇宙観である、
アニミズムトーテミズム
と呼ばれる文化にまでたどり着きます。

f:id:animandala:20170620113525j:plain

 

アニミズム

日本の八百万の神を代表とする
万物に霊的存在=魂を見出し
その深い縁を見出す思想、文化。

アニマ=魂・霊性 イズム=主義 霊性主義。
多神教的、あるいは汎神論的思想。

 

トーテミズム

自分たちの先祖が、人間だけでなく
動物、植物、石など万物であり

脈々とその魂が受け継がれて
今の私たちに伝わっているという思想。

いわば、アニミズム文化における進化論のこと。

 

これらは、宗教以前の「自然信仰」と
呼ばれるもので、未分化な思想と思われがちです。

ところが近年の様々な研究で、実はある面では
とても現代的であることが指摘されています。

 
アニミズムトーテミズムの神話では
人間の大元(先祖)を
生命はもちろん、塵や泥、あるいは風や炎といった
無機物にまで遡るものが少なくありません。
 

f:id:animandala:20170620113631j:plain
 

塵や泥、炎から生命が生じ
そこから人間が生じたという考えは

原子や分子や素粒子、あるいは
エネルギーと捉えることもできるので

ある意味ではとてもモダンな面があるのです。

 
生物進化という近代的な概念の根底には

人類の根源的な自然観、人間観である
神話的世界へと繋がる領域があるのですね。


見方を変えれば、西洋圏は
キリスト教一神教)文化によって
進化という古き思想を一旦失ったものの
科学という対立概念によって、その枠組みが緩み
再発見できた、とも言えるかもしれません。

  


なぜなら、西洋にも
ドルイドを信仰した古代ケルトなど
もともとアニミズム文化がちゃんとあったからです。
 

f:id:animandala:20170620114051j:plain


また、
古代ギリシャの初期の哲学者アナクシマンドロス
生命は海の中で発展し、のちに地上に移住した
と主張していました。

 
つまり原始的な存在から人間存在に変遷する=進化する
という発想は、
近代的であると同時に
とても古い、普遍性の有る思想だったんですね。


 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

 
昨年から今年にかけて上演された
シルク・ドゥ・ソレイユ トーテムは
まさにそのような視点をテーマにしていました。

youtu.be

 

youtu.be

 
先住民文化の長年のフィールドワークの末に
「野生の思考」を著し、構造主義を立ち上げた
レヴィ・ストロース
彼を支持する中沢新一氏によれば

 
事物と直接向き合い、観察して
瞬間瞬間に体系化を紡ぎだしつつも

常に流動的に刷新されていく神話特有の語り口調は
発見・検証し刷新していく科学と、その思考様式が重なるといいます。

 
生物進化と人間の精神進化
(文化の発展、自我の発展、魂の進化など)が
構造的にフラクタルに重なり
生物進化の地図である生命系統樹
精神進化の地図になり得る。
 

これがアニマンダラの中心テーマですが
この時の ” 進化 ” とは
決してダーウィニズムを指すものではなく

トーテミズムをも含み持つ
本質的な進化の概念になります。

 
 

f:id:animandala:20170620114937j:plain
 
トーテミズム的な進化と生物学的進化が、
良く似た概念構造を持っている、
とはいっても
当然ながら、大きくかけ離れたところもあります。

 
アニマンダラでは
二つの共通性と違いの両方に着目して
共通性から普遍性を、また
違いから新たな視点を 掘り出します。

  

トーテミズム / アニミズム と 現代進化論の反転性


わかりやすい違いは二つあります。
一つは時空間概念
もう一つは
主体とするものの違いです。

  

時空間概念

生物学的進化は、5億年だとか、38億年だとか
膨大な時空間を一方方向に展開します。

しかし、アニミズムシャーマニズムでは
現在、過去、未来が混在したり、
神道の中今のように、今この瞬間に時間が畳み込まれている、
というような、全く異なる時間サイクルを持っています。
 

進化の主体

科学は機械論的であるのに対して
アニミズムは、その言葉通り霊性主義です。
魂、霊魂を主体にしています。
これは精神を主体にしているということです。

 

つまり科学的進化論では肉体=物質が先手
精神はその副産物。神経系の電気反応。
一方、アニミズムでは霊が主体
肉体や物質はその顕れです。


これは重要で結構大きな違いですね。

 
でもよく見てみると、

この両方の違いは、ともに完全に ” 反転関係 ” があることがわかります。


単に違うのではなく、反転している・・・

 
言い方を変えれば、両者は
裏返しの関係だということになります。

 
裏返しだということは・・・
無関係に違うのではなく、むしろ両者には
強い関係性=双対性が有るということです。

 

 
コインの表裏のように、重なり合わないけれど、あわせて一つ。
 

f:id:animandala:20170620112348j:plain

 
そんな見方ができれば、コインの表裏を見るように
進化の全体像が浮かび上がるのではないでしょうか。

 
両者で一セット、進化には表裏
つまり陰陽の進化があるということです。

 

◯ 反転する進化と反転しない進化へ

進化の二つの概念、
アニミズムトーテミズムと進化論は
陰陽関係だと言いました。
 
それを表裏としてみる眼差しは
進化に陰陽の二面性を発見することでもあります。
 

f:id:animandala:20170620114321j:plain

 
表を暗示する側面と 裏を暗示する側面 。

 
はたして進化に、
反転した対象性を見出すことができるのでしょうか。

 

科学的進化が表だとしたら、裏を暗示する側面は
科学的進化の中に直接見えるのではなく
』として浮かび上がるでしょう。 

 
では、その影は何処に?

 
それを探るために、冒頭の、ダーウィニズムの定義に戻ってみましょう。


" 原始的な動物から、突然変異と適者生存で進化し
より高度で優秀な動物へと生命は「進化」していく。
そしてとうとう人間を生み出した‥‥ "

 
そして、これには正しくない部分があるとも書きましたね。


“ 適者生存で進化し、より高度で優秀な動物へと

生命は「進化」していく。”
 


・・・・ここが間違いです。

 
適者生存で優秀なものが進化し生き残っていく
・・・という考え方は
実は
ダーウィニズムが発表された時
それに影響された社会学者のスペンサーが提唱したものです。
適者生存は、ダーウィンの言葉ではなくスペンサーの造語。


ところが、この考え方はわかりやすく、また
発展主義、選民思想の国家思想と相性がよく
広く誤用されてしまったのです。

 
日本でも、自由民権運動
の思想的支柱とされ
広く支持された過去があるので
年配の人を中心に、弱肉強食・適者生存が
ダーウィニズムだと勘違いしたままの人が結構います。

 
ダーウィンはもともと
自然選択という言葉を使っていました。 


自然に適応したものが生き残る。

自然は、地域や場所、時代によって
常に変化していきますから

一律の優劣というのはありません。 


実際に、進化の研究が進むに連れて
適者生存のように進化は直線的ではなく
一見弱者に見えるものも生き残るということが
少なくないことが解ってきました。


現代の科学では、生物の進化は
” 優劣 ”ではなく、その時その時の環境に
たまたま適応したものが生き残り
遺伝子の変化が蓄積されて、
偶然、現在のような生命を生み出した
・・・という見方になりつつあります。

 

たとえば、 
クラゲのように殆ど昔のままの動物が
” 自然選択 ” に選ばれている一方で
恐竜のように高度に発達したものが
たくさん滅んでいるからです。
 

f:id:animandala:20170620115603j:plain


それどころか、
科学的な進化の道筋を丁寧に辿っていくと

特に人間への進化は、驚いたことに
一見弱者、不利に見える側への進化ばかりが
繰り返されているようにすら見えます。


自然選択・・・その観点から見ても
やはり優秀=高度な方が生き残りやすそうです。
ところが、ところが、
実際にはそのような見方が難しいのです。
これについては、科学で一貫した視点がありません。

 
弱者に見えるものが生き残ることは

たまたま運が良かっただけで、偶然にすぎない。
人間が人間へと進化できたのは、奇跡的に運が良かったから。

 
少し極端な書き方ではありますが
これが現在の標準的な科学的解釈です。


強者が滅び、弱者が生き残る。


ここに何やら反転した匂いが感じられないでしょうか。


進化にはどうやら、その気になって見てみれば
潜在的な ” 反転 ” が、沢山隠れているようですよ。 

 

ということで、次回は・・・

反転する進化と、延長する進化」へ続いていきます。